Firefoxのソース表示を外部エディタ(EmacsClient)に設定する方法

Firefoxでサイトのソースを確認する時、デフォルトではFirefox内でソースが表示される。検索等を使った確認や編集には直接利用しているエディターで開いた方が便利なので変更する。今回以前設定していた内容がFirefoxのリフレッシュで消えてしまったので再設定したのでメモ。

Firefoxのソース表示を外部エディタにする方法

FirefoxのURL欄に「about:config」と入力し詳細設定モードに入り以下のパラメーターを変更する。

view_source.editor.external --> true

ソース表示に使う外部エディタをEmacsにする方法

Firefoxの設定で普通にEmacsのパスを設定するとソース表示を行う度に新規にEmacsが起動してしまう。起動中のEmacsで開きたい場合はEmacsClientを利用する。

ただEmacsは標準入力を受け取ってファイルを開くことは出来ないためMacのAutoMaterでEmacsClientを作成した記憶がある。この辺は「Emacsclient automater」辺りで検索すれば多数情報が出てくるはず。

AutoMaterでEmacsClientを作成した後はFirefoxのabout:configで下記のように設定。なお、「/Applications/Emacs.app」や「/Applications/EmacsClient.app」と設定すると期待通りに動かないので注意。

view_source.editor.path --> /Applications/EmacsClient.app/Contents/MacOS/EmacsClient

設定まとめ

view.source.editor.args 空欄
view_source.editor.external true
view_source.editor.path /Applications/EmacsClient.app/Contents/MacOS/EmacsClient