Windowsは難しい...(。ヘ°)ハニャ
Windowsって難しいんだな?
先週Windows Vistaを導入した者ですが。
マカーだった私には使い勝手が悪くかなり悪戦苦闘しています。
アポでは簡単にWeb公開してるんですが、Winには内蔵のWebサーバがないの??
途方にくれてますが...
って確かによく考えてみればそうだwww
面白い書き込みを見つけたよ :razz: !
23 :名称未設定:2007/03/09(金) 23:13:28 ID:ctntmR4+0 >>21 すごいの見せてもらった。ありがとう。 24 :名称未設定:2007/03/09(金) 23:20:51 ID:AUTyu6pO0 >>23 酷いだろう!w
おれはウイルスがこわいんだが 軽くていいの無いか? スパイウエアの駆除は又別のソフトとか聞くが いったい何個いれればいいんだ? というより 何と何を入れれば完璧なんだ?
この続きは後半として...
確かにもはやWindowsを使う意味は無いな...
サーバーでもクライアントでも。
あんなにユーザーに苦難を強いるOSは無い。
Linuxで十分なんだが...
ただクライアント環境なら、Macの方が美しい。
うちの会社もMacに総入れ替えしたいところ(サーバ除く)。
クライアントに出す文書にしてもより綺麗に仕上げたいわな。
そういう意味では、Mac + egword & iWorksの方が、
安上がりで、そのクオリティはWindows環境では遠く及ばない。
そんなこんな面白いスレご覧あれ!
Macの人がWindowsを使おうとして...
【Windowsって】MacユーザーのWindows質問箱【何】 1 :名称未設定:2007/03/07(水) 15:00:01 ID:fM8dyBEB0 MacユーザーがWindowsを使ってみて思った疑問・・・・あるよね とりあえずレジストリって何だ? 2 :名称未設定:2007/03/07(水) 15:04:57 ID:g0C1nG5x0 そうだね 5 :名称未設定:2007/03/07(水) 15:25:16 ID:p5fGwF9m0 レジストリ: 各種設定やデータ等を保存する共有スペース的なもの。 システムの重要な情報とアプリの設定などが同一のファイルに保存される。 ヘタに操作するとシステムが起動しない可能性があるので、重要部分はシステムにより保護される。 6 :名称未設定:2007/03/07(水) 15:38:05 ID:Xrs5+rBB0 >>5 MS-DOSのCONFIG.SYSみたいなもんだっけ? 7 :名称未設定:2007/03/07(水) 16:09:03 ID:VmVMXgKH0 MacでいうNetInfoみたいなもんか? 8 :名称未設定:2007/03/07(水) 17:42:41 ID:D+zdsrpi0 会社のPCがWindows2000なんですけど、 最近画面の色が変なんです。 32bitカラーなのに、 あらゆる色がまるで フルカラーを256色以下に抑えたような 色表示になります。 グレイスケールのような画像でも 変な階調になります。 どうしたら普通の表示になるんでしょう? 9 :名称未設定:2007/03/07(水) 18:10:26 ID:hfSSwctu0 冷風機の前に30分置く 10 :名称未設定:2007/03/07(水) 20:35:48 ID:kWHag9Xz0 水洗いすれば? 11 :名称未設定:2007/03/07(水) 22:34:43 ID:kOO72e/G0 IEのセキュリティの設定がまったくわかりません! 変更すると画像すら表示されなくなります! もううんざりです! 12 :名称未設定:2007/03/07(水) 23:42:38 ID:Xrs5+rBB0 テキストをカーソルで選択してると、勝手に左右に範囲が広がっちゃうんだけど、 この余計な機能を切るか、一時的にでも無効にすることできないの? 13 :名称未設定:2007/03/08(木) 01:18:34 ID:5XWk0G5z0 >>12 オプションあたりに選択設定があるはず。 14 :名称未設定:2007/03/08(木) 18:50:09 ID:wTNft5DV0 >>5-7 今のレジストリ情報は、旧世代Windowsの.ini(ドットINI)ファイル情報が発展したもの。 アプリ固有の設定情報ファイル(ドットファイル)とシステム設定情報を一括管理している。 専用APIで登録や抹消、参照を行う登記所みたいなイメージで管理されている。 日本で言う、法務局に登記申請するというワークくんライクなシステムw 15 :名称未設定:2007/03/08(木) 21:09:15 ID:mdQficCw0 ○○○ーって何? 16 :名称未設定:2007/03/08(木) 21:46:43 ID:5HEjnI3b0 Boot Campが登場するきっかけになったもの 17 :名称未設定:2007/03/08(木) 22:45:10 ID:LmL51k2W0 macで作った画像が、winで開くと暗いところが全部黒っぽくなってしまうんですが、 どこをいじればマックと同じような色合いになりますか? 18 :名称未設定:2007/03/08(木) 22:55:33 ID:dSGX7M7J0 >>17 Mac ガンマ1.8 Win ガンマ2.2 Windowsは暗めになってます。 はじめからMacのガンマを2.2に近づけて画像を作成するか、 思ったよりも明るめにすればいいのでは? 19 :名称未設定:2007/03/09(金) 01:31:40 ID:TlO3+Qn70 テレビのガンマ値も2.2なんだよな。 20 :名称未設定:2007/03/09(金) 02:09:14 ID:eWNPRllC0 Web用画像等、PCのモニタで見るのを前提で広く一般に公開しようと思ったら 自分のモニタのガンマ値は2.2にしておくべき。 マカーの間だけで綺麗に見えればいいってのならデフォルトの1.8で。 21 :名称未設定:2007/03/09(金) 10:29:35 ID:AUTyu6pO0 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070308-00000052-zdn_n-sci この、洗練されてない感じ。これこそ全て。 22 :名称未設定:2007/03/09(金) 10:41:48 ID:r9dl9BfT0 リブレットが出た頃だったらわかるが今年の記事か・・・ 23 :名称未設定:2007/03/09(金) 23:13:28 ID:ctntmR4+0 >>21 すごいの見せてもらった。ありがとう。 24 :名称未設定:2007/03/09(金) 23:20:51 ID:AUTyu6pO0 >>23 酷いだろう!w 25 :名称未設定:2007/03/10(土) 10:48:15 ID:TmPNxIbm0 なんで未だにWYSIWYGさえ実現できてないんだ? 26 :名称未設定:2007/03/10(土) 12:36:25 ID:D/BOa7h70 >>25 それはMacも捨ててますが 27 :名称未設定:2007/03/29(木) 22:23:00 ID:Xlz6/1r90 デザインがダサい 28 :名称未設定:2007/04/25(水) 20:39:08 ID:Lw6iaiV50 WinでHDクラッシュ、データ復旧を目指す場合の復旧ソフトの選択肢は? ファイナルデータでFA? 29 :名称未設定:2007/04/26(木) 14:27:48 ID:5JYp2CCn0 >>28 >選択肢は? 神様にお祈りする。 30 :名称未設定:2007/05/06(日) 10:50:30 ID:1qjhK7qU0 先週Windows Vistaを導入した者ですが。 マカーだった私には使い勝手が悪くかなり悪戦苦闘しています。 Macにつないでいた外付けHDDの音楽を全部移したいのですが、 Windowsにつないでも全く機能しません。 これってMac用にフォーマットされてて無理なんですか? 無理となると、何かほかに移す方法はないですか? 初心者ですみません。 どうかお助けください。 31 :30:2007/05/06(日) 10:53:46 ID:1qjhK7qU0 スマソ。 ageます。 32 :名称未設定:2007/05/06(日) 10:58:24 ID:LnKgLwuc0 つまらねえネタで上げるな。 Macがまだ残っているなら、MacにHDDをつなぎ、ファイル共有でVistaに逃がしたらどうだ? しかし、今時MacからVistaに移行するアホがいるとは...。 33 :名称未設定:2007/05/06(日) 11:03:43 ID:QMBIID2a0 MacOS9みたいな糞OSからVistaなら納得だろ。 34 :名称未設定:2007/05/06(日) 11:08:00 ID:a6clXSDJO Mac使いがMacを使う前に行う設定 ガンマ値を2.2にする Windows共有をON ことえりの設定で\を・にする(Tigerのみ) フルキーボードアクセスをON ぐらいはしておく 35 :名称未設定:2007/05/07(月) 13:53:57 ID:2yGQ+77t0 ねえなw 41 :名称未設定:2007/05/09(水) 12:50:41 ID:aHH1dAWG0 WindowsXP を使用した時、MS/SD/MMC/SM/CF のメモリカードリーダライタがついており、 HDD が3台搭載された状態でデジカメやケータイのメモリカードを読もうとしました。 しかし、マイコンピュータにドライブがいっぱい表示されてて、 どれに目的のカードがあるのかさっぱり分かりません。 くじ引きみたいに一つずつ開くのですが、ハズレばかりでなかなかアタリになりません。 どうしたらいいでしょうか? また、カードを取り出したいのに、いちいち変な操作(安全な取り出し?カードの電源を切る?)を 求められますが、もっと簡単にならないのでしょうか? 42 :名称未設定:2007/05/09(水) 21:37:39 ID:sPQaL0k+0 OSを再インストールするとたぶん上手くいくよ。 43 :名称未設定:2007/05/10(木) 14:40:08 ID:HEvOu2Vc0 WIn届いたらいっぱい聞くから 覚悟してな 44 :名称未設定:2007/05/10(木) 15:33:57 ID:p4D68YfkO まだ届いてなかったのかよw じゃあ先にアドバイスをしといてやる。 ・基本的なショートカットキーはMacとほぼ同じだ。 CommandをCtrlに置き換えるだけでいい。 ・使い方の分からないアプリは、取り敢えず至るところで右クリックだ。 コンテクストメニューこそWinを制覇する道しるべ。 設定変更がここにある場合も多い。 ・環境設定がないから、何かしらの設定変更は ウインドウメニューバーを全て調べろ。 子画面があるアプリなら、子画面のメニューバーも調べろ。 「オプション」「設定」「プロパティ」という言葉が環境設定を指す。 ・○○がしたいと思ったら、OSからその機能を探すより、 その機能を持つフリーウェアを探した方が早い場合がある。 ・経験上、MacOSがおかしくなる時は割りと突然だが、 Winはゆるやかに老化して死に向かう傾向にあるように思う。 だましだまし使うことが出来るのが良い点とも言えるが、 気が付いたら修復不可能な事態に陥っていたということも多い。 バックアップを取る際は、直近のもの以外に、 クリーンな状態のものも取っておくことをお勧め。 45 :生意気でごめん:2007/05/10(木) 18:04:07 ID:HEvOu2Vc0 >>44 何言ってるのか分からんところが8割だが 後々伝わってくるだろう ありがとな おれはウイルスがこわいんだが 軽くていいの無いか? スパイウエアの駆除は又別のソフトとか聞くが いったい何個いれればいいんだ? というより 何と何を入れれば完璧なんだ? ウイルスとか超めんどくセーな まったく 46 :名称未設定:2007/05/10(木) 18:45:08 ID:f1RuUYHw0 > 何と何を入れれば完璧なんだ? Windows Updateのパッチを入れて、 出所のわからないファイルを開かなければ完璧。 47 :生意気でごめん:2007/05/10(木) 18:57:34 ID:HEvOu2Vc0 >>46 ありがと Windows Updateのパッチってどこ?なんのこと? http://72.14.235.104/search?q=cache:L6bN97hsO74J:internet.watch.impress.co.jp/ cda/news/2003/12/12/1473.html+Windows+Update%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83 %83%E3%83%81&hl=ja&ct=clnk&cd=1&client=opera よんでもわがんね 明日届くんだが 48 :名称未設定:2007/05/10(木) 19:19:49 ID:p4D68YfkO >>47 …本当に初心者なんだな。 WindowsUpdate=OSのアップデートでも思えばいい。 IEからクリック2回で実行可能だ。 基本は月1回定期的に実施される。 49 :生意気でごめん:2007/05/10(木) 19:53:37 ID:HEvOu2Vc0 >>48 MACのネットセキュリティーの更新みたいなもんね? 定期的にアップデート表示されるやつ それがIEにWindowsUpdateなるタスクかなんかがあるってことで 了解。あってるよね。すぐ分かるよね。わかった 50 :名称未設定:2007/05/10(木) 22:47:28 ID:mHNOMXdq0 >>49 >すぐ分かるよね。わかった ワロス 51 :名称未設定:2007/05/23(水) 03:38:25 ID:EgNnV6AV0 ほ 52 :名称未設定:2007/05/27(日) 01:51:12 ID:zgQCetmt0 突如Windows XP Professionalでのwebホスティングを任されましたw 以前に詳しい方がセットしてくれたのがぶっこわれてだれも知らないので、 一応コンピュータいつもいじってる俺が指名されたのですが俺は生粋のマカー。 アポでは簡単にWeb公開してるんですが、Winには内蔵のWebサーバがないの?? 途方にくれてますが、 http://y-kit.jp/saba/ http://www.painfo.net/homeserver/windows/index.htm このあたり以上に簡単な説明、や方法ってないんですか? いま現在ボロPCはネットにもつながってないのでダウソとかできてないんですが 53 :名称未設定:2007/05/27(日) 08:28:52 ID:hkiegdid0 >>52 予算付けて稟議通してMacに変えちゃえよ。 54 :名称未設定:2007/05/27(日) 12:02:49 ID:4athmlpx0 >>52 Linux入れるって手もあるよ。 Linuxならサーバー環境しっかり揃ってるパッケージもあるし。 55 :名称未設定:2007/05/27(日) 12:31:35 ID:zgQCetmt0 いろいろ調べてとりあえずアパッチ入れてみたんですけどね。 OSXのウェブ公開の超楽さに馴れていた俺が世間知らずでした。 世の中の自宅サバやってるひとたちはみんな偉いんだなあとか思ってます。 56 :名称未設定:2007/05/30(水) 13:19:51 ID:wRjCnv1p0 ちなみにWindows鯖だとUNIXコマンドは使えない。 当たり前なんだけど意外と見落としてあれれになる。 正確には使えないことはないけどね。 57 :名称未設定:2007/06/03(日) 08:28:57 ID:gq6nF13B0 個人の遊びレベルだったら、 機能特価したサーバアプリケーションみたいなのがあるんじゃないの? 普通のアプリ感覚で起動すればFTPサーバになるとか 58 :名称未設定:2007/06/05(火) 20:22:44 ID:ps8wH/qC0 秋葉原にいったら物凄く臭かったんですけど、 なんでWindowsユーザはあんなところに集まるのですか? 59 :名称未設定:2007/06/06(水) 01:48:12 ID:200RjdTr0 Macユーザーだってアキバへは行くお。 60 :名称未設定:2007/06/06(水) 23:13:05 ID:s9/qZsw20 仕事場のPC(XP)がしきりにアップデートしろとうるさい。 なんかサービスパック2っていうの? ちっともワクワクしないし、 どうせアップデート中は激重になって使い物にならないから 放置してるんだけど、 俺、間違ってる? 61 :名称未設定:2007/06/06(水) 23:23:00 ID:n9/Nm/IJ0 Macユーザーなら銀座へ池 62 :名称未設定:2007/06/07(木) 00:49:42 ID:JgDSEBxY0 >>60 サービスパック(SP)はセキュリティ面以外でもバグフィックスとかてんこ盛り。 初回リリース分=Beta → サービスパック適用=製品版みたいな感じ。 最終的には自己判断だから、別にしなくていいと言えばしなくていいと思うが。 63 :名称未設定:2007/06/07(木) 01:10:14 ID:Cfe9pj4v0 >>62 ありがと。 XPだとどうせ激重になるよね? 仕事終わったあとアップデートかけて放置しとくのがいいのかな。 64 :名称未設定:2007/06/07(木) 13:34:15 ID:42UkH7v40 Windowsにもデフォルトでサーバは入っている。 IISってのがある。それにFTP、SMTP、HTTPなどの機能がある。 65 :名称未設定:2007/06/07(木) 20:13:04 ID:L42UUse50 IISで走らせることが出来るスクリプトがショボすぎるからなあ。 66 :名称未設定:2007/07/05(木) 08:07:37 ID:smoX1ARz0 intel celeron プロセッサ(CPU:384)とかいうのを積んだ 時代遅れのWindows95(HDD:7G/メモリ:64M)装備の貰った機体を とりあえずWindows XP(HDD:250G/メモリ:384M)にしてみたのですけど 準備を整えてみて、いざWIN環境を手に入れてもやる事が閃めきません。 皆様はどういう作業をWinに任せてますか? それと、この程度のスペックなら現在使ってるPBG4(メモリ1G)に Virtual PC入れた方が賢い使い方なんでしょうか? 助言が欲しくて書き込ませて頂きました。 よろしくお願いします。 67 :名称未設定:2007/07/05(木) 09:34:00 ID:MQ3Fj9ag0 起動する ↓ ウインドーズアップデート ↓ 終了 これを毎月繰り返すだけ 68 :名称未設定:2007/07/05(木) 11:33:19 ID:gZ5i4cH/0 >>67 よく言った。お前はオレか? 69 :66:2007/07/05(木) 13:02:07 ID:smoX1ARz0 動画配信とかしたかったのですが、CPU的に厳しいので諦めました。 毎月アップデートだけしながら考えます ありがとうございました。 70 :名称未設定:2007/08/23(木) 04:45:41 ID:1XCBSG0TO Win買ったんだけどリストアするソフト(リカバリーディスク?)ってのが付いてないんだが リストアしたい時どうすればいいの? あとMacで言うところのOSのインストールソフトも付属してないの? 71 :名称未設定:2007/08/23(木) 07:12:31 ID:ftE+JH1j0 もしかして、リカバリーディスクもWindowsOSのDVDもないってこと? もしそうなら、販売店のミスか詐欺。 72 :名称未設定:2007/08/23(木) 09:26:39 ID:n53gggS40 >>70 こりゃ酷いな。 そこまでケチらないとメーカーはやっていけないのか。 73 :名称未設定:2007/08/23(木) 09:40:39 ID:YmZKQTAVO >>70-72 今のメーカー製Windows PCはDisk-to-Disk(D2D)リカバリーが一般的。 HDDにリカバリーデータ領域(通常不可視)があるから、すぐに復旧できる。 HDDクラッシュに備えて、リカバリーデータをCD-RやDVD-Rに焼く機能も付いている。 焼く前にクラッシュしたら普通は有償だがメディアも買える。 74 :名称未設定:2007/08/23(木) 12:13:09 ID:QDYBT7rF0 そりや酷いな。 初心者でも最初にリカバリーディスクを作らなきゃならないなんて。 そもそもリカバリーって何?状態だろうし。 Macの場合はリカバリーではくて起動ディスクだから、 壊れた時にディスクを入れて起動出来るという わかりやすさがある。 75 :名称未設定:2007/08/23(木) 20:18:36 ID:3ZB+xYoR0 まじでか? 76 :名称未設定:2007/08/23(木) 20:29:51 ID:iLQ210D10 初心者に対するやさしさを言うなら Macはwinそのものにはに勝てるかもしれないが 国内有力メーカーのwin搭載マシンにはとても及んでない それは箱を開けてみれば解るし 電源をつければもっと解るはず 77 :名称未設定:2007/08/23(木) 21:15:49 ID:EXfz6rac0 わからない 78 :名称未設定:2007/08/23(木) 22:26:52 ID:7lIbHG230 私の友人は会社でwinを使い、アドバイスを貰ってるみたいだったので、 win機を進めたが、頑張って利用している模様。 2年程して彼女のパソを見せてもらったら、 ログインした後の画面、スタートメニュー等すべてが買った時のままだった・・・ 最近は起動にとても時間がかかるらしい。 79 :70:2007/08/24(金) 00:21:44 ID:xsyG+yAOO >>73 ありがとう。初心者丸出しな質問で恥ずかしかったけど思い切って聞いてみて良かったです。 ディスク作ってみます。Winは難しいなぁ。 80 :名称未設定:2007/08/24(金) 09:30:43 ID:Zg/cdjOi0 マカーはMacで現実逃避しかできないもんな。 というドザの脊髄反射レスが返って来るよ。 81 :名称未設定:2007/09/02(日) 16:53:13 ID:AKIW2/fv0 今度ギャオや動画サイトを見るためにWinノートを買おうと思うんだけど そのためだけに新品というのもなんなのでXPの乗った中古を買おうと思ってます 動画が見れればいい範囲でなるだけ安くすませたいのですが ナニで判断すればいいのかわかりません。 (ゲームはやりません) そこで質問です 判断基準はCPUだけでいいのかな? どのくらいのCPUのを買ったらいいかな? あと値段的にいくらくらい予算を見ておけば大丈夫かな? 82 :名称未設定:2007/09/14(金) 15:07:27 ID:hr1nhkEJ0 赤ボタンでファイルを閉じる時に 「う!アプリも終了しちゃうんじゃ?」と 一瞬ためらうようになってしまった。 こんなの俺じゃない。吊ってきます。 83 :名称未設定:2007/09/14(金) 20:46:33 ID:fDcSic790 >>78 何かとリカバリに忙しいWinユーザには良くある事らしい。 OSXのようにアーカイブインストールみたいな考え方ではないらしい。 98seで格闘したときの事。 コンパネ→ネットワーク→詳細設定… コンパネ→ネットワーク→プロパティ 違うダイアログが出てくるのは理解し難かった。 っていうか、何でこんなにややこしいのかと。 再起動ばっかり要求してくるし、おkしたら帰ってこないし。 84 :名称未設定:2007/10/16(火) 13:16:19 ID:CkzKYwK50 買ってすぐの状態だと、壁紙にデカデカとメーカー名が入ってて アクティブデスクトップの機能を使った広告がズラリと並んでいたりするよね 85 :名称未設定:2007/11/03(土) 14:25:26 ID:RZFyyy350 パソコンのメーカーとかによっていろいろ違うんだろうけど 家族用のThinkPadノートとその後のレノボのノート買った時 初めて電源入れて実際に使えるようになるまでに、ブルー画面やら 脅し文句付きのてんこもりの設定や各バンドルソフトの質問の応酬(質問されてもわからん!)などで へとへとにつかれた覚えがある。何も知らない初心者にあの「かわいがり」はしんどいわ。 なので新パソを導入するときはちょっと憂鬱になる。 86 :名称未設定:2007/11/04(日) 05:17:57 ID:LCNQIscK0 最近はMacでもそういう傾向あるけど 親切なウィザードと称して 画面全体を覆うモーダルなダイアログにユーザーを縛りつけるのは 勘弁してほしいよねー。 しかもWindowsの場合、 たかがプリンターを使えるようにするために ドライバーをインストールするだけでも、 かなりややこしい画面が出てきたりするからなw 87 :名称未設定:2007/11/04(日) 20:48:56 ID:9zyon3ae0 あれなんでタスクバーさえも隠しちゃうんだろう
参照元: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1173247201/
普段Windowsに触っていると気づかないが、MacやUnix、Linuxに触ると、
Winの不思議さ、理不尽さ、非合理的な所に気づく罠 :cool:
Windowsしか触ったこと無い人は、たまには別の環境も触ってみると良いと思う。
必ず新たな発見と驚きがあるでしょう :wink:
WordとかExcelとかで資料を作るのが当たり前と思っている人!
それしか触ったことの無い人!
なんて理不尽なソフトを使わされていたんだと憤慨すること間違いなし!
(保証はしない :cool: )
でもまぁ騙されたと思って、egwordのページでも見てみることをお勧めする。
egword universal2 製品情報 - egword official
734-060912 egword Universalに感動!! - shiologyさん
egword Universal 2 - (JAM LOGさん)
当然ながらうちの会社では、MS Office使えなんてわけのわからないことは言わない。
共有するなら、Google Google Docs & Spreadsheetsで十分だし、
美しい資料を作るならMacの方が遙かにいい。
Windowsではとても及ばないくらいのクオリティの高いものができる。
もう捨てちゃえば!Windows! :cool: (毒舌)
|